矯正歯科(マウスピース矯正)|日本橋馬喰町で歯の治療を受けるなら小池歯科医院

矯正歯科

矯正歯科(マウスピース矯正)

Symptoms

対象の症状・歯並び

  • 01
    受け口・しゃくれ
    受け口・しゃくれは、噛み合わせが通常とは逆向きになっており、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことです。
    歯だけが前後逆になっている場合と、顎の骨ごと前後にずれている場合があります。
  • 02
    出っ歯
    上の歯が下の歯に比べて前に出過ぎてる状態を出っ歯といいます。
    上の歯だけが前に出過ぎている場合と、上顎の骨が前に出過ぎていたり、下顎の骨が後ろに下がりすぎている場合もあります。
    出っ歯だと、常に唇が閉じにくく、唇が前に出ている状態です。
  • 03
    叢生・乱杭歯・八重歯
    歯並びがデコボコに重なった状態を叢生(乱杭歯)といいます。
    原因は、歯の大きさに比べて顎が小さいためです。顎が小さいと歯が並ぶスペースが不足してしまうため、デコボコに重なって生えてきてしまいます。
    叢生の程度によっては、舌や頬粘膜、唇などを誤って噛んでしまう、食べ物が上手く噛めないなどの問題を引き起こす場合があります。
    また、重なっている部分は磨き残しが起きやすいため、むし歯や歯周病になりやすい状態です。
  • 04
    開咬
    開咬は、奥歯で咬んでいる状態であるにもかかわらず、前歯が咬み合わず開いてしまっている咬み合わせです。
    指しゃぶりや口呼吸、舌を前方に突き出す癖、骨格異常などの原因が考えられます。
    食べ物を咬み切ることができない、食べ物が隙間からこぼれやすい、発音するとき隙間から空気が漏れて話しにくいなどの問題を引き起こします。
  • 05
    すきっ歯
    歯と歯の間に隙間がある状態の歯並びです。
    歯の大きさに比べて顎が大きいことが原因で生じやすいと考えられています。また、口呼吸や舌を前に突き出す癖がある方、歯の本数が少ない方にも生じやすいです。
    前歯がすきっ歯だと目立つため、審美的な問題を引き起こします。また、歯と歯の間の磨き残しも起きやすい歯並びです。
Flow

治療の流れ

カウンセリング

1
カウンセリング
患者様の歯並びや噛み合わせについてのお悩みやご要望をお聞きします。
また、お口の中を拝見させていただき、大まかな治療方針や治療期間、治療費などをご説明いたします。
どんなに些細なことでも遠慮なさらずにご相談ください。

検査・治療計画

2
検査・治療計画
治療計画を立てるために、お口の中の撮影やレントゲン撮影、お顔の撮影、歯型の採取などを行います。
検査結果と患者様のご要望を考慮し、適切だと思われる治療計画を立てて、提案させていただきます。
わかりやすい言葉を使って丁寧に説明することに努めておりますが、わからないことがありましたら遠慮なさらずにお聞き下さい。
当院は、患者様がご納得いただける前に治療を開始することはありません。

矯正治療開始

3
矯正治療開始
矯正装置を装着する場合は、プラークコントロールの維持が不可欠です。
そのため、歯を動かす治療をする前に、プラークコントロールが不十分な患者様には、まずお口の中の清掃指導を行います。
矯正治療を始める準備が整ったら、矯正装置を使用して矯正治療を開始します。
Commuting

矯正治療の通院頻度と期間

治療期間は、患者様の歯の状態によって異なりますが、治療終了まで平均で2~3年かかります。
矯正治療中は、歯が予定通りに移動しているかの確認や矯正装置の調整のために、定期的に通院していただいております。
通院頻度も患者様の歯の状態や矯正方法によって異なりますが、1ヶ月に1回程度が目安です。
Orthodontic device

矯正装置の撤去と保定機期間

矯正開始から2~3年経ち、矯正装置を撤去したからといって矯正治療がすべて終了したわけではありません。
矯正装置を外したばかりの歯は不安定で、矯正治療前の位置に戻ろうとします。
そのため、歯が安定するまで保定装置を使って固定しておく必要があるのです。
保定装置の装着期間は、個人差がありますが平均2~3年間使用し続ける必要があります。
保定期間中の通院頻度は、3~6ヶ月に1回程度が目安です。
当院の取り組みと歴史
Blog

ブログ

Case

症例

Question

よくあるご質問